金融の法律便利帳U



直接利回りについて

直接利回りとはどのようなものですか?

直接利回りというのは、投資した金額に対して1年当たりいくらの割合で利子が支払われるのかを表したものです。

直接利回りの計算方法は?

直接利回りは、次のような算式で求めます。

⇒ 直接利回り=1年間の利息÷投資価格×100

具体的には、例えば、表面利率5%の債券を100円で買った場合の直接利回りは5%になります。

関連トピック
付け出しとはどのようなものですか?

証券会社は顧客に信用を供与する場合、自己融資に応じてもいいし、証券金融会社の貸借取引を利用することもできます。

ただし、証券会社の資金繰りが苦しくなったり、期末で事務が繁雑になったりするときは、自己融資よりも証券金融会社の貸借取引を利用するほうが有利です。

そこで、証券会社の事情に応じて自己融資を貸借取引に振り替えることがありますが、「付け出し」というのはこの振り替えのことをいいます。

特に決算期末には事務関係や名義忌避のために、付け出しが増えますが、これについては「期末の付け出し」といいます。


中間決算とは?
中間配当とは?
中間反騰とは?
付け出しとは?
つれ高とは?
中間決算の会計処理は?
中間発行増資とは?
直接利回りとは?
ツームストーン広告とは?
ディーラーとは?

プレミアム

モメンタム 取り崩した法定準備金

スイスの産業
外国為替市場に参加する
GDPの特徴
短期金利の水準と金融政策
FXの金利リスク
FXは積極派の投資家向き
3日分のスワップ金利を受け取る方法
テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析
CFTCとCOTレポート
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロス
「売り」の投資戦略
米ドルが基軸通貨である理由
指値注文と成行注文

Copyright (C) 2011 金融の法律便利帳U All Rights Reserved