金融の法律便利帳U



店頭株について

店頭株とはどのようなものですか?

店頭株というのは、取引所には上場していないけれども、日本証券業協会への登録といった形で、株式が公開され、証券会社の店頭で売買できる株式のことをいいます。

また、その市場のことを「店頭株市場」といいます。

なお、2001年に日本証券業協会が子会社であるジャスダックに市場運営を移管したことに伴って、ジャスダック市場と名称を変更しました。

ちなみに、2004年にはジャスダック証券取引所が創設され、全銘柄が取引所の上場銘柄となったことから、株式の店頭売買は行われていません。

関連トピック
倒産とはどのようなものですか?

倒産というのは、不渡り手形を出して銀行取引停止処分になるなど、正常な経営活動が行えなくなった状態のことをいいます。

なお、「倒産」は法律上の用語ではありませんが、経営の行き詰まりを表す言葉として広く用いられています。

倒産状態の処理方法は?

倒産状態の処理方法には、次の2つの方法があります。

■清算型
■再建型


手張りとは?
デルタ(Δ)とは?
転換社債のメリットは?
倒産とは?
投資顧問業とは?
デューデリジェンスとは?
転換社債とは?
店頭株とは?
倒産状態の処理方法とは?
投資収益率とは?

ミニゴールデンクロス

ろうばい売り 取り扱いやすい通貨

外貨投資のリスク
移動平均線
米国のエネルギーと金利
高金利通貨投資
経済指標発表時間
横ばいトレンド
日本円の特徴と歴史
ボリンジャーバンドの見方
相場情報のスピードと中立性
FXとマクロ経済学の関係
外貨普通預金と外貨定期預金の違い
ユーロの特徴と経済格差
メジャー通貨とマイナー通貨

Copyright (C) 2011 金融の法律便利帳U All Rights Reserved