普通銀行等の資金運用の期間については、規制が行われていませんので、実質的に長短金融の分離は、資金の受け入れ期間に対する規制を通じてその実行性が確保されてきました。 とはいえ、金利スワップの発達によって、実質的に長期固定金利調達が可能になったほか、金利自由化のもとで、このような規制が続けられると、金利リスクの増大等によって銀行経営が不安定化するという見解もあり、1994年10月には、普通銀行による期間5年の中長期預金の受け入れが可能となりました。 さらに、1995年10月には、預金期間の制限がなくなるなど、資金調達サイドも含め長短金融の垣根はほぼ撤廃されています。
直利志向というのは、直利(直接利回り)を重視する債券投資態度のことをいいます。
直利というのは、債券の償還差益を考慮しないで、毎年の確定利息のみを買付価格で除した利回りのことをいいます。 また、この直利は、償還差益を含む最終利回りと対立する概念です。
例えば、生命保険等の日本の投資家は、償還差益等のキャピタルゲインからの配当が規制によって制限されていることなどから、直利志向の傾向が強いといわれています。
□農林中央金庫
□安全なFX取引業者 □強制決済 □スイスフランの特徴 □プラザ合意