金融の法律便利帳U



適債基準について

適債基準とはどのようなものですか?

適債基準というのは、1995年まで使用されていた企業が公募社債を発行する際の大蔵省の基準のことをいいます。

この適債基準には、次の2つの基準がありました。

入口基準
⇒ 発行が可能となる最低の基準

無担保基準
⇒ 無担保での発行が可能となる基準

関連トピック
どのような背景から廃止されたのですか?

適債基準は、1949年に導入された「日銀適格担保社債事前審査制度」がその原型といわれており、1955年以降は受託銀行や引受証券会社で構成する起債会の自主ルールとして起債調整の道具に使用されてきました。

そのときに判断基準として用いられたのが「起債会格付け」といわれるもので、これは一定の財務指標を使うため数値基準ともいわれました。

1980年代後半になると、民間格付け会社の格付けが併用されるようになり、1990年には数値基準が廃止されました。

これにより、民間格付け会社の格付けが主流になりました。

そして、金融・資本市場の自由化、国際化の流れの中で、適債基準は時代遅れとの声が高まり、1996年1月の発行決議分から廃止されました。

なお、それ以降、社債を出せるかどうか、担保を付ける必要があるかどうかなどについては、格付けを参考に市場で決まるようになりました。


ディスカウント・ブローカーとは?
適債基準とは?
敵対的TOBとは?
手口とは?
鉄砲とは?
ディフェンシブ・ストックとは?
適債基準の廃止とは?
敵対的TOBの対象になりやすいのは?
デット・エクイティ・スワップとは?
デノミ関連株とは?

ベータ値

ユーロネクスト 連結決算

南アフリカランドの特徴
2WAY(ツーウェイ)プライス
雇用統計
東京外為ディーラーの1日
貿易収支で円高を予測
為替関連情報の収集・分析
通貨ペアの組み合わせで分散投資
トレンドは為替相場の方向性
FOMCとECBの動向
取引所取引と相対取引
外国為替レート
相場予想の専門家
マージンコールとロスカット

Copyright (C) 2011 金融の法律便利帳U All Rights Reserved